Loading

Movie Lesson

書道教室の、新しいカタチ

2020年、世界は新型コロナウイルス蔓延による影響で、大きく様変わりしました。これまで当たり前だった生活が一変。まさか外出する事に躊躇う時代が来るなど、誰が想像したでしょうか。けれど、そんな生活を強いられたからこそ見えて来たものもあると思います。これまで忙しすぎて出来なかったことをゆっくりと取り組まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。限られた生活の中でも人生を楽しむこと。どうすればそれが出来るのかを考えさせられました。

かくいう私も例外ではありません。生徒の皆さんと顔を合わせてお稽古することが当たり前だった生活がそうではなくなり、急遽オンライン対応や通信対応などをしてきました。それをきっかけに、より生徒さんに書道を楽しんでいただくために、新しい書道教室のカタチを作れないだろうかとずっと考えてきました。どんな出来事も、世の中の変化も、自分の好きなもので人生を楽しむこと、何かに没頭することを邪魔することなどできません。

ーーー書道がすき。

これまで私を支えてきたのはこの気持だけです。そしてその気持ちに正直に生きてきたことで救われたのです。何かをきっかけに自分の「一番好きなこと」が普段の生活の中の優先順位から一番早く外れてしまうなんて哀しい。ほんの僅かでも、同じように「好き」を大切にする方のお手伝いが出来たら・・・そんな想いのもと、思案と改良を重ねて、この度特別講座を開設することに致しました。

「目指せ九成宮マスター! ムービーレッスン講座」

九成宮醴泉銘とは

中国・唐代の太宗皇帝が避暑に訪れた九成宮殿で湧き水が出たことから、これを瑞兆とみなし、感激した太宗皇帝が後の世に徳を伝えるための石碑を建てさせた。その文を魏徴が書き、欧陽詢が清書したものを石碑に刻したものが残されている。永きに渡り、楷書のお手本として拓本が採られ続けたために、現在では石碑の摩耗が激しく、その文字は原型がわからないほどすり減ってしまっている。

長い中国の歴史の中でも「楷法の極則」と称され、究極の美しさを誇る九成宮醴泉銘は臨書の中でも外せない古典。この古典を学ぶことで美しい字の骨格や芯の通った線質を鍛えることが出来ます。誰が見ても美しいカタチだからこそ究極に難しい。究極に難しいからこそ魅力的なのです。今回この九成宮醴泉銘だけに特化した新しいコースを開設しました。

なぜ九成宮醴泉銘なの?

一般の方にも、九成宮醴泉銘の作品は特に人気のある古典です。snsなどで九成宮の臨書作品を紹介するたびに反響が多く、やはり美しい文字、というものへの関心が一般的に大きいのだと感じますし、また美しいかどうかの「わかりやすさ」、も人気の理由だと思います。書道はどうしても経験者の間での認識が多く、一般的にはよくわからない、敷居が高い、どこが上手いのかわからない、などの声をよく聞く分野で、そこが書道の発展の妨げになっていることも否めません。まずは一般の方にも「上手い字、美しい字」とわかる書体を学んで頂くことは、本格的な書道を理解してもらうための入口になるのではないか、と考えました。通常、書道は5つの書体を幅広く学ぶことが求められますが、敢えてまずはわかりやすい美しい文字をマスターすることに特化。徹底的に美しい文字の骨格やバランスなどを学んでいただき、次の書体へと進むきっかけにしていただきたいと思います。


【目指せ!九成宮マスター! Movie Lesson講座】

【動画視聴コース】

毎月実際に翔麗が書いているお手本解説動画を、いつでも、どこでも、何回でも視聴出来るコースです。自分が見たい時にいつでも動画でポイントを確認できて、何度でも繰り返し見ることが可能です。
■コース内容︰毎月のお手本動画配信 (半紙(4文字)×3枚/月)〈視聴無制限〉
■月額 2,500円(税込)



【ムービー添削コース】 

翔麗によるお手本解説動画の視聴し放題に加えて、従来の郵送によるやりとりを省き、スマートフォンまたはipadによるアプリ内にて動画でのやりとりで添削をするコースです。自分の書いている動画を撮っておけば、時間のあるときに専用チャット内で手軽に送信。その動画に翔麗が音声をつけて添削をし、返信します。お忙しい方でも時間を有意義に使って、空いた時間に習い事が可能です。書いた作品の添削だけでなく、自分の書いているところを撮影して、書く時の姿勢や筆の持ち方、筆運びなどの確認・添削も可能。わからないことは専用チャットでいつでも質問することが出来ます。また、スタートは基本の点画から始めますので、安心して受講頂くことが出来ます。
■コース内容︰毎月のお手本動画配信(半紙(4文字)×3枚/月)、動画による添削(最大月3回まで)、チャットでの質問権利(無制限)
■月謝:6,600円(税込)


《オプション》 zoomによるマンツーマンレッスン 30分/5,000円(税込) ※その都度申し込み・要予約 


受講の流れ

【動画視聴コース】
【お客様】お申込みフォームから申込み(会員登録の後、配信スタート)
  ↓
【うらら】毎月3回(1日・10日・20日)に半紙1枚(4文字)ずつ 手本動画を配信。

【お客様】何度も動画を繰り返し見ながら各自で練習

【ムービー添削コース】
【お客様】お申込みフォームから申込み(会員登録の後、レッスンスタート)
  ↓ 
【うらら】毎月3回(1日・10日・20日)に半紙1枚(4文字)ずつ 手本動画を配信
  ↓
【お客様】次の配信日までに手本動画に沿って実際に書いてるところと出来上がり作品の動画を撮って送ってください。
  ↓ 
【うらら】送って頂いた動画に添削を付けて2日以内に返信します。(月3回迄)
  ↓ 
【お客様】確認したいことや質問事項はチャット内でいつでもお聞きいただけます。(返信は2日以内にお送りします)

よくある質問

Q.道具などはどうしたらいいですか?

すでに書道具をお持ちの方はそのままそれを使って頂いて大丈夫ですが、この講座の動画で使用している筆は兼毫筆となりますので、兼毫筆を使って頂くとより近い形で進めていただけると思います。羊毛筆は、そもそも毛質の違いから筆使いも変わりますので、この動画で学ぶ場合にはおすすめ致しません。半紙も市販のもので構いませんが、子ども用などの安価すぎる半紙はあまり練習にならないのでおすすめしません。また、ムービーレッスンでは動画を撮影して頂くための三脚又はアームが必要になりますので、ご用意をお願いしております。お道具についてはこちらで販売しているものもございますので、わからない場合や購入希望の場合は別途ご相談ください。

Q.動画はどのように撮ったらいいですか?

ご自身が書いている姿勢や書いているところの筆使いなど、動画に撮って頂く場合はお持ちのスマートフォンでの撮影で問題ありません。ただ、撮影のための三脚、またはアームなどをご購入頂く必要があります。自由に向きなどを変えられるアームタイプのものがおすすめです。動画の撮り方については、お申し込み頂いた際に説明動画をお送りいたしますのでご安心ください。

Q.チャットでの質問は24時間OKなのですか?

チャットでの質問は24時間いつでも受け付けております。こちらからの返信は2日以内に致します。(都合により遅れる場合もございます)

Q.次の配信までに作品動画を送れなかったらどうなりますか?

月3回まで動画添削をご利用いただけますが強制ではありませんので、ご自身のペースで回数内の中で消化頂ければ大丈夫です。できなかった場合でもその分の返金や次の月への繰越はできませんので、その月の中で無理なく消化出来るように1ヶ月のリズムを作っていただけるとよろしいかと思います。

【Movie Lesson お申し込みフォーム】

下記のフォームよりお申し込みください。3日以内に返信メールをお送りいたしますので、こちらからのメールが受信出来るよう受信設定をお願いいたします。万一3日経ってもこちらからの返信がない場合は、メールが届いていない可能性がありますので、直接メールいただくか、お電話でお問い合わせください。

    ■お名前(ふりがな)

    ■メールアドレス

    ■携帯番号

    ■ご質問・ご要望などありましたらお聞かせください